フランケンシュタインの怪物!原作のあらすじとイメージとのギャップ

フランケンシュタイン


小説を原作に持ち、現在もアニメやゲームのキャラクターとして使用されている「フランケンシュタイン」。しかし、そもそもフランケンシュタインとは一体どのような存在だったのでしょうか?

今回は小説フランケンシュタインの怪物のあらすじや世間の持つイメージとのギャップ、あまり知られていない意外な作者などについてご紹介します。
 
合わせて読みたい関連記事
魔女について知っておきたい10のこと!有名な伝説と魔女狩りの歴史
恐怖のドラキュラ伯爵!モデルになった人物と吸血鬼の正体
これ本当に生き返るの?人体冷凍保存の事実

 

フランケンシュタインとは

フランケンシュタインとは1800年代初期に書かれたイギリスのホラー小説です。当時のイギリスでは「ゴシック小説」と呼ばれるミステリアスなホラー小説が大流行していました。

そんな時代に匿名で出版された「フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス」は大ヒットし、その後も長きにわたって世界中の人々に愛されることになります。

フランケンシュタインとは
image:Frankenstein,Mary Shelley

その衝撃的な内容からマッドサイエンティストやホラーとしての側面に注目されがちなフランケンシュタインですが、科学的な趣向も取り入れていることから最初期のSF小説とも呼ばれています。

ちなみに最古のSF小説と呼ばれている作品には日本の「かぐや姫」が存在しますが、こちらは宇宙を題材にしているものの科学的な内容は含まれていません。

 

フランケンシュタインの名前の意味

フランケンシュタインと聞けば多くの人は小説に登場する怪物の姿を思い浮べると思います。しかし、そもそもフランケンシュタインとは怪物の名前では無く、それを創り出した科学者の名前です。

誰もがイメージする怪物については作中では名前が付けられておらず、「生物」や「悪魔」などと表現されています。

フランケンシュタイン 意味
image:Frankenstein,Mary Shelley

日本では怪物を意味するフランケンシュタインという言葉ですが、海外では他にも様々な意味があります。フランケンシュタインを創り出したか科学者自身がそれによって人生を破滅させてしまうため、国によっては日本語でいうところの「自業自得」に近い意味で使われることがあります。

また、フランケンシュタイン・コンプレックスという言葉もあり、生命を生み出したい欲望とそれに対する恐怖の葛藤を表しています。現在、AIの研究開発が進む中、人類への悪影響を危惧する声が上がっていますが、これもフランケンシュタイン・コンプレックスのひとつといえます。

 

フランケンシュタインのあらすじと登場人物

物語の主人公ロバート・ウォルトンは探検のために訪れていた北極で、行き倒れの男を救助します。助けられたその男は自身を「ヴィクター・フランケンシュタイン」と名乗り、行き倒れていた理由をウォルトンに話し始めます。

しかし、彼の語ったその内容は身の毛もよだつとても恐ろしいものでした。

名家の生まれだったフランケンシュタインは科学の道を志し、やがて生命を生み出すという禁忌(タブー)に興味を持つようになります。そして、ついに彼は墓場から死体を暴き出し、それを使って生命を生み出す実験に成功したのです。

フランケンシュタイン あらすじ
image:Frankenstein,Mary Shelley

しかし、誕生したのはフランケンシュタインの望んだ「完全なる生命」ではなく、この世の者とは思えないほど醜い怪物でした。

この事実に絶望したフランケンシュタインは実験場を放棄し、怪物を置き去りにしたまま故郷に帰ってしまいます。ところが怪物は生みの親を追って様々な場所で迫害を受けながらも彼のいる街にたどり着きました。

人間たちの迫害に傷ついた怪物はフランケンシュタインに自分の妻を創るように依頼します。その代わりに二度と人間の住み街には近づかないと約束したのです。

フランケンシュタイン あらすじ2
image:Nathaniel Whittock,Thomas Charles Wageman

しかし、怪物をもう一体この世に生み出すことを恐れたフランケンシュタインは、怪物との約束を反故にしてしまいます。これに怒り狂った怪物は彼の友人や家族を次々と襲っては殺害していきました。

妻を殺されたフランケンシュタインは怪物への復讐を誓い、後を追ってついには北極で行き倒れてしまいます。そして、そこに偶然通りがかったのが物語の最初に登場したウォルトンだったのです。

成り行きを説明したフランケンシュタインは怪物をこの世から消滅させるようにウォルトンに嘆願し、そのまま息をひきとったのでした。

フランケンシュタイン あらすじ3
image:The Curse of Frankenstein

信じられない話を聞いて呆然とするウォルトンの前に突如として怪物が現れます。怪物は生みの親の死を知ると深く悲しみ絶望しました。

そして、自らに火を放つことでこの世から消える去ることをウォルトンに告げると、北極の大地に消えていったのです。

物語はウォルトンが姉に送った手紙という形式で展開されており、人間の身勝手さと悲しい怪物の最期を描いています。

 

原作とイメージの意外なギャップ

フランケンシュタインには小説である原作と現在日本で定着しているイメージに大きな差が見られます。ここではそのギャップの中でも代表的なものをご紹介します。

①フランケンシュタイン博士のギャップ

現在、怪物を生み出したとされる人物は「フランケンシュタイン博士」としてのイメージが定着しています。これは後の映画作品によるもので、博士は初老の男性だったり老人だったりしました。

フランケンシュタイン博士のイメージ
image:pixabay

しかし、原作のヴィクター・フランケンシュタインは科学に魅了された天才学生であり、若い青年でした。これは映画とマッドサイエンティストのイメージから生まれたギャップだといわれています。

 

②怪物の姿のギャップ

フランケンシュタインの怪物と言えば四角い頭につぎはぎの傷、頭や首にはボルトが埋め込まれている姿をイメージされることが多いと思います。

しかし、原作の怪物はこのような姿はしていません。

怪物の姿
image:Frankenstein’s ‘Monster’,Derrick Tyson

原作では怪物の容姿について、怪しく光る眼に黄色の肌、髪は黒く不気味な色の唇をしていると描写しています。また、身長は8フィート(約2.4メートル)もある巨人だとも記述されています。

現在持たれている怪物の姿のイメージは、映像化にあたってより恐ろしい人造人間を表現していった結果なのです。

 

③怪物の性格のギャップ

フランケンシュタインの怪物というと無口で愚鈍なイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?しかし、小説の中の怪物はこれとは正反対の性格で描かれています。

怪物は人間と同じように悲しみ、怒りを覚え、そして傷つくこともありました。

怪物の性格
image:Universal Studios,The Bride of Frankenstein

小説の中の彼は決して無口や愚鈍といったことはなく、豊かな感情を表現して人間たちとコミュニケーションを試みる存在でした。また、自分を受け入れてくれる恋人を切望するなど非常に人間らしい一面も見せています。

原作の怪物は醜いことを除けば人間と何も変わらず、むしろコミュニケーション能力の高い人物でした。

 

④怪物の能力のギャップ

これも映像作品の影響を多大に受けていますが、フランケンシュタインの怪物の能力も世間のイメージと原作とでは大きくかけ離れています。現在の日本では怪物は怪力だけが自慢の「木偶の坊(でくのぼう)」というイメージが定着しています。

しかし、小説の中の怪物は非常に多才な完全人間(パーフェクトヒューマン)として描かれています。

怪物の能力
image:The National Wax Museum Plus

これはフランケンシュタインが「完全なる生命」を生み出そうとした結果であり、実際に怪物は生まれて間もなくドイツ語や英語、フランス語など様々な言葉を習得しています。しかし、後の映画の影響で怪物は言葉が上手く話せない知能の低い生物というイメージが広がってしまいました。

原作で描かれた怪物は私たちのイメージとは異なり、実は非常に聡明な天才だったのです。

 

小説「フランケンシュタイン」の意外な作者と執筆の経緯

最初は匿名で発表された「フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス」でしたが、イギリスの女流小説家メアリー・シェリーが執筆したものであることが判明しています。

つまり、グロテスクかつ衝撃的なこの小説は女性が書いていたのです。しかも、メアリーは当時19歳の少女でした。

メアリー・シェリー
image:National Portrait Gallery

さらに作品が生まれた経緯も少し変わっていました。あるとき、長く降り続く雨に暇を持て余したメアリーと友人たちは、ひとり一作品ずつホラー小説でも書いてみようと盛り上がります。

その結果として生まれたのが後のフランケンシュタインと怪物の物語だったのです。このときの雨がもう少し早く上がっていたら後世に伝わる名作は生まれてこなかったのかも知れません。

 

フランケンシュタイン博士のモデルがいる?

死体を繋ぎ合わせて命を与えるという狂気の科学者フランケンシュタインですが、実はモデルになった人物がいたのではないかという話が存在します。

それは18世紀ごろに書かれたとされている「フランケンシュタインの日記」の主人公でした。

フランケンシュタイン 日記
image:pixabay

日記によるとこの人物は大学で解剖学を学ぶ青年であり、研究のために墓地から死体を掘り起こしていたと書かれていました。そして、あるとき死んだ胎児の遺体を発見し、これを蘇生させようと試みたのです。

彼が胎児の血管から輸血を行うとそれは何倍にも膨れ上がり、まるで生きているかのように蠢(うごめ)いたといいます。

フランケンシュタイン 死体
image:pixabay

また、日記の後半には死体を繋ぎ合わせて新たな生命を生み出そうとする記述もありました。つぎはぎの体を作り上げたフランケンシュタインは最後の仕上げとして生きた新鮮な脳を得るために子どもを誘拐してしまいます。

そして、生きたままの脳をつぎはぎの体に移植することに成功したのです。そして、「強い電流を流せばこの死体は新たな生命として生まれ変わるだろう。しかし、私は自分が犯した罪に押しつぶされそうだ。」という記述を最後に日記は終わります。

この「フランケンシュタインの日記」はフィクション作品として書かれたものだといわれていますが、メアリー・シェリーがこれをモデルに小説を書いたのかは明らかになっていません。

 

フランケンシュタインの怪物は実在するのか?生命創造の偉人たち

フィクションの中のモンスター「フランケンシュタインの怪物」は現実に存在し得るのでしょうか?

ここでは生命を生み出したという都市伝説を持つ人物についてご紹介します。

パラケルスス

パラケルススは1500年代後半に活躍したスイスの錬金術師です。パラケルススという名前は愛称であり、本名はテオフラストゥス・ホーエンハイムといいました。

彼は錬金術の他にも医学や科学など幅広い研究に没頭しますが、やがて生命を生み出すという神をも恐れぬ実験を繰り返すことになります。

パラケルスス
image:Paracelsus

パラケルススは人間の精液と大便、ハーブなどを混ぜたものを40日かけて発酵させ、「ホムンクルス」と呼ばれる人工生物を生み出したといわれています。そのホムンクルスは小さなヒト型をしており、人間のように動いたといいます。

また、この生物に人間の血液を毎日飲ませ、40週のあいだ温め続けた結果、最終的には人間の子どもになったともいわれています。しかし、この子どもは体がとても小さく、フラスコの外に出すと死んでしまいました。

パラケルスス ホムンクルス
image:pixabay

パラケルススは当時は当たり前だった四大元素説(万物は火・空気・水・土から成るという考え方)を否定し、鉱物や化合物を薬に用いるなど現在の医学・科学の先駆けとなる取り組みをしています。

しかし、謎とされる部分の多い人物であり、ホムンクルス以外にも金を生み出す霊薬「賢者の石(けんじゃのいし)」を創造したという伝説まで残っています。

 

アンドリュー・クロス

アンドリュー・クロスは生命を生み出したのではないかという伝説が残るイギリス生まれの科学者です。彼は幼少期から電気に興味を持ち、独学で実験を繰り返していました。

1937年のある日、アンドリューが炭酸カリウムとフリント石を使ってガラスの結晶を生成する実験を行なっていたときのことです。彼が抽出した物体の中に白い謎の塊が現れました。

不思議に思ったアンドリューが観察を続けた結果、一週間ほどでその物体から脚のようなものが生え始めたのです。さらに一ヵ月が経過するとその生物のような「何か」はダニに似た姿になり、どんどん数を増やしていきました。

アンドリュー・クロス
image:Andrew Crosse

実験中にダニの卵が紛れ込んだと考えたアンドリューは、今度は殺菌消毒した密封性の高い容器を用意し、蒸留水や鉄、硝酸銅などを入れて電気ケーブルを接続しました。

ところが無菌状態のはずのフラスコの中に、再びダニのような生物が発生してしまったのです。自分が無から生命を生み出してしまったと考えたアンドリューは、この実験の結果を権威あるロンドンの電気協会に報告しました。

常識では考えられない研究報告に最初は疑っていた協会の科学者たちでしたが、レポートどおりに研究員が実験を再現してみた結果、何とまたもやダニのような生物が発生してしまったのです。これによりアンドリューの名は広く世間に知れ渡ることになりました。

アンドリュー・クロス ダニ
image:pixabay

しかし、彼の功績を神への冒涜だと解釈する人々も多く、アンドリューは「悪魔の科学者」と呼ばれるようになってしまいます。そして、最期は世間から冷遇されたまま孤独に人生の幕を下ろすことになりました。

彼の死後も何度か生命創造の実験は行われましたが、数回成功しただけでやがて上手くいかなくなったといわれています。現在ではアンドリューの生み出した生命は完全な無菌状態にならなかった容器の中に虫などの卵が混入したのではないかとされています。

しかし、悪魔の所業と呼ばれたこの実験の詳細はすでに消滅されており、残念ながら今では真実を確かめる術がないのが現状なのです。

 

出典参考:wikipedia
image:pixabay

 

いかがでしたか?世界的に有名なフランケンシュタインの怪物には意外な作者とイメージとは違うギャップがありました。

醜い姿のフランケンシュタインの怪物ですが、長くリメイクされ現在も愛されるだけの魅力が存在していたのです。