ベテルギウスは消滅するのか?超新星爆発が迫る恒星の真実12

ベテルギウス


地球から遥か彼方の宇宙で赤く燃える恒星「ベテルギウス」。このベテルギウスには超新星爆発による地球への影響を心配する声が上がっています。
今回はベテルギウスの詳細や寿命、超新星爆発についてご紹介します。

 
合わせて読みたい関連記事
シリウスは超新星爆発するのか?最も明るい天体の真実
特殊すぎる太陽の環境と謎!不思議で壮大な太陽の真実
月の謎やアポロ計画!身近な月の奇妙な真実

 

ベテルギウス

①ベテルギウスとは

ベテルギウスはオリオン座を形成する星のひとつであり、赤色超巨星に属する恒星です。非常に巨大な天体であることに加え一等星でもあるため、とても明るく地上から肉眼でも観測が可能です。ベテルギウスはオリオン座以外にも「冬の大三角」を構成する星としても知られており、冬を代表する天体のひとつです。

ベテルギウスとは
画像:Lymos

 

②ベテルギウスの名前の由来

ベテルギウスの名前には「巨人の腋の下」という意味があるといわれています。これはベテルギウスがオリオン座の中で、オリオンの肩に当たる部分に位置していることに由来しています。しかし、海外ではこの説はあまり支持されていません。

ベテルギウスの名前の由来
画像:thechestofdreams

ベテルギウスの語源はアラビア語の「イブト・アル・ジャウザー」であるとされていますが、そもそもこの言葉には巨人を意味する文字が含まれていないからです。現在では「ヤド・アル・ジャウザー」というアラビア語がベテルギウスの本当の語源だとされ、「ジャウザーの手」という意味があるとする説が一般的になっています。

 

③ベテルギウスの明るさ

ベテルギウスは一等星に含まれているため、他の星々に比べると非常に強い光を放っています。そのためベテルギウスは肉眼でも確認することができるのです。

ベテルギウスの明るさ
画像:Rainbow Bubbles

ベテルギウスは星が収縮することでその光度を変化させる「脈動変光星」であるため、常に一定の光を発し続けているわけではありません。しかし、ベテルギウスは暗くなった状態でも他の天体よりずっと明るいのです。

 

④ベテルギウスの大きさ

赤色超巨星であるベテルギウスは年々膨張を続けており、その大きさは太陽の1000倍もあるといわれています。太陽の直径は地球の約109倍であるため、ベテルギウスの大きさは地球の10万9千倍もあるということになります。

ベテルギウスの大きさ
画像:weatherdork.weebly

さらにベテルギウスの質量は太陽の20倍であるため、地球との差はおよそ660万倍にも達します。赤色超巨星とは恒星が寿命を迎える途中段階であるため、ベテルギウスは今後も膨張を続けていくことになります。

 

⑤ベテルギウスの温度

ベテルギウスの表面温度は約3200℃ほどであるといわれています。太陽の表面温度は5500℃であるため、ベテルギウスは太陽よりも巨大な恒星でありながらずっと低温の星であることがわかります。しかし、近年の観測でベテルギウスの表面温度が均一でなくなっていることがわかっていることから、近いうちに超新星爆発が発生するのではないかと心配されています。

ベテルギウスの温度
画像:GuilleBot

 

⑥ベテルギウスと地球の距離

ベテルギウスと地球の距離は642光年(1光年は9.5兆キロメートル)も離れています。これは最高速度に達したスペースシャトルでも2360万年なければ到達できない距離になります。

ベテルギウスと地球の距離
画像:Jeff Darling

これは天文学的に見れば比較的近い距離だといえますが、私たち人類にとってみれば宇宙の彼方といえるほど遠方に位置しています。

 

⑦ベテルギウスが明るい理由

これだけ地球から遠方に位置しているベテルギウスですが、地上では肉眼で観測できるほど明るく輝いているのは何故でしょうか?その答えはやはりその巨大さにありました。

ベテルギウスが明るい理由
画像:fandomlife

宇宙の遥か彼方に存在するベテルギウスですが、太陽の1000倍もの巨大さである恒星であるために、その光は私たちの目に届いていたのです。ベテルギウスの巨大さや到達距離に宇宙のスケールの大きさを感じますね。

 

⑧ベテルギウスの色

ベテルギウスは太陽と同じく赤色の光を発しています。これはベテルギウスや太陽のように比較的低温の恒星に見られる特徴です。

ベテルギウスの色
画像:wordlesstech

逆にシリウスやスピカなど超高温の恒星は青白い光を発しています。炎が高温になると青色になるのと同じですね。地上から観測できるベテルギウスは燃えるような赤色をしていることが確認できます。

 

⑨ベテルギウスの年齢と寿命

ベテルギウスはその質量から予想すると誕生してから1000万年ほどが経過していると考えられます。1000万年前の地球といえば恐竜はとっくに絶滅しており、ヒトとゴリラの祖先が枝分かれしたとされている時代です。46億年前に誕生した太陽と比べればベテルギウスはとても若い恒星であることがわかります。

ベテルギウスの年齢と寿命
画像:ESO

ベテルギウスは赤色超巨星であるため、すでに寿命のほとんどを終えている天体であることがわかっています。近年では表面温度の変化に加え、ベテルギウスの直径が短い期間で収縮してきていることも判明しました。また、形状が綺麗な球状ではなく、こぶ状に隆起していることもわかっています。そのため、ベテルギウスがいつその寿命を迎え、超新星爆発を起こしてもおかしくないといわれています。

 

⑩ベテルギウスの超新星爆発

ベテルギウスが超新星爆発を起こしたとしたら地球には一体どのような影響が出るのでしょうか?一般的に地球の近くに位置する恒星が超新星爆発を起こした場合には強力な「ガンマ線バースト」が地上に降り注ぐといわれています。このガンマ線バーストとは爆発した恒星から生物にとって有害なガンマ線が大量放出される天体現象です。これが地球に到達すれば生態系は破壊され大量絶滅が起こるといわれています。機械文明が崩壊することで人類も絶滅してしまうでしょう。

ベテルギウスの超新星爆発と地球への影響
画像:Betelgeuse7

しかし、現在ではベテルギウスが超新星爆発やガンマ線バーストを引き起こしても地球には何の影響もないと考えられています。ベテルギウスと地球があまりにも遠く離れ過ぎているからです。一方で巨大な恒星が消失してしまうため、関節的には地球も何かしらの影響を受けるのではないかとする意見も存在します。

 

⑪ベテルギウスの消滅と2つの太陽

ベテルギウスの超新星爆発は地球には直接的な被害を与えないことがわかりました。しかし、ベテルギウスがあまりにも巨大な天体であるために、もし超新星爆発が起こればその発生を私たちは知ることになります。そうした場合、私たちは空にまるで2つの太陽が存在するかのような不思議な光景を見ることができるでしょう。

ベテルギウスの消滅と2つの太陽
画像:starchildglobal

また、超新星爆発の際に発生するガンマ線バーストは最も明るい天体現象であるといわれています。そのため夜も昼間のように明るい空を見ることができるかも知れません。ベテルギウスの死は近いうちに起こるといわれていますが、天文学でいうところの「近いうち」は数千~数万年後を指すこともあります。果たして私たち人類がベテルギウスの最期を目撃する時は来るのでしょうか?

 

⑫ベテルギウスの観測

ベテルギウスを観測するのならオリオン座の三連星から探すのが最も簡単な方法です。オリオン座は冬の夜空が観測に適しており、東から南、南から西の空へと移動していきます。3つ並んだ星が特徴的なため、他の星座に比べれば比較的すぐに見つけることができると思います。

ベテルギウスの観測
画像:latte

この三連星の左端の星から上方に向かって垂直に視線を進めていくと、ひと際輝きの強い赤い星が確認できると思います。これがベテルギウスです。星座は季節や時間によって見える向きが変わってしまうため、ベテルギウス、プロキオン、シリウスを結ぶ冬の大三角を目印にするのも良いかも知れません。三連星から赤い星までの距離の2.5倍ほどの間隔で冬の大三角を見つけることができれば、その赤い星はベテルギウスに間違いないでしょう。

出典:wikipedia
画像:earthandstarryheaven

 

いかがでしたか?宇宙の遥か彼方で赤く燃える巨星ベテルギウスについてご紹介しました。ベテルギウスは燃えるように揺らめく美しい光を発しているので、是非一度探してみてください。