これまで地球上では多くの生物が誕生と絶滅を繰り返していきました。しかし、生き残った生物たちは空白になった生態的地位を埋めるため、形状や性質を変化させて適応しました。その中にはとても不思議で奇妙なものや、非常に大きくて恐ろしい生物も存在します。
今回は現在では考えられないような姿をした絶滅動物たちをご紹介します。
合わせて読みたい関連記事
・人気の恐竜ランキング!検索数で見る有名な恐竜
・恐竜の絶滅はなぜ起こった?怖すぎる大量絶滅の原因
・最強の恐竜はこいつだ!太古の生態系王者に迫る
①アノマロカリス
アノマロカリスは約5億年前のカンブリア紀に生息しており、当時の生態系の頂点に君臨する捕食者でした。名前には「奇妙なエビ」という意味があり、その触手がエビの仲間だと考えられていた経緯から付けられました。カンブリア紀では多くの生物が数cm~10cmほどでしたが、アノマロカリスは最大60cmに成長しました。
画像引用:alex-bernardini
②オパビニア
オパビニアはカンブリア紀の絶滅動物。全長4~7cmほどで、ゾウの鼻のような器官と5つの原始的な目を持ち、原始的な視覚を補っていました。
③オピペウター
オピペウターはオルドビス紀の小型甲殻類(4cm)。大きな目で全方向を見渡し、背面を上にして泳いでいたと考えられています。
画像引用:academicaffairs
④三葉虫
三葉虫はカンブリア~ペルム紀を通して2億年繁栄した節足動物。1cm級から60cm級まで多様な種があり、化石マニアにも人気。
画像引用:heroes-and-villains-fight-club
⑤ハルキゲニア
ハルキゲニアはカンブリア紀に生息した体長0.5~3cmの奇妙な体型の動物。「幻想」を意味する名が示す通り、化石時代は正体不明でした。
画像引用:Kaek
⑥ミロクンミンギア
ミロクンミンギアは魚類最古の一つとされる約5.4億年前の小型(2~3cm)絶滅動物。非常に原始的な体型を示します。
画像引用:dinopedia
⑦ケファラスピス
ケファラスピスは約4億~3.5億年前のデボン紀に生息。10~20cmの泥底這い動物で、頭部を甲羅状骨板で護り、電磁波感知器官を持っていました。
画像引用:en.wikipedia
⑧ウミサソリ
ウミサソリは史上最大級の節足動物。シルル~デボン紀に繁栄し、3mに達する個体も。水陸両用で最初に陸上進出した生物とも言われます。
画像引用:en.wikipedia
⑨イクチオステガ
イクチオステガは約3.5億年前の代表的「四肢動物」。水中→陸上進出を示す古典的標本で、魚類から両生類への移行を象徴します。
画像引用:deviantart
⑩ダンクルオステウス
ダンクルオステウスは魚の時代・デボン紀の超大型装甲魚。10m級の巨体と強力な咬合力で甲冑魚や他種を噛み砕いた最強ハンター。
画像引用:Jonathan Kuo
⑪トゥリモンストゥルム
トゥリモンストゥルムは石炭紀の奇妙な節足類。首長竜に似た長い頸を持ち、UMA・ネッシー説まで唱えられた謎多き古代動物。
画像引用:Sean McMahon/Yale University
⑫ヘリコプリオン
ヘリコプリオンは石炭紀~三畳紀に繁栄した古代鮫。成長と共に下顎の歯が渦巻き状に巻き込まれ、歯車のような「歯のバネ」を形成。
画像引用:wikimedia
⑬メガネウラ
メガネウラは石炭紀の巨大トンボ。翼開長75cm級の個体も。滑空飛行ながら強力な捕食者として君臨。
画像引用:walkingwithdinos
⑭コティロリンクス
コティロリンクスはペルム紀の大きな草食動物。体長4m、体重2t級の巨大“亀なし亀”で、厚い皮膚で寒冷気候に適応。
画像引用:Dinoraul
⑮スクトサウルス
スクトサウルスはペルム紀に生息した装甲四肢動物。体長3.5m、全身を盾状骨板で護り、鳴き声で仲間と意思疎通した可能性も。
画像引用:walkingwith.wikia
⑯カメロケラス
カメロケラスはオルドビス紀の巨大オウムガイ類。殻を含めて10m超、強力な捕食者として当時の海を支配していました。
画像引用:walkingwith.wikia
⑰エステンメノスクス
エステンメノスクスはペルム紀の奇妙な有蹄類。長い顔の突起はディスプレイ用とも捕食器官用ともされ、肉食性の可能性があります。
画像引用:philip72.deviantart
⑱ギガントピテクス
ギガントピテクスは約100万年前の史上最大類人猿。3m超・500kg超の巨体を誇り、一時は人類祖先説やビッグフット説で注目。
画像引用:sciencephoto
⑲プラティベロドン
プラティベロドンは400万年前の奇妙な顎を持つ草食動物。シャベル形の顎で木の根や枝を掘り出して食べていたとされます。
画像引用:tomaszjedrzejowski
⑳インドリコテリウム
インドリコテリウムは3000万年前の巨大サイ類。体高7m・体重20t超と史上最大級の哺乳類で、馬状の体型とサイ状の近縁性を併せ持つ。
画像引用:ferrebeekeeper
いかがでしたか?今回は存在したことが信じられないほど奇妙・巨大・恐ろしい絶滅動物たちをご紹介しました。彼らが生きていた太古の世界を想像すると、ロマンと驚きに満ちていますね。